陸送乗務員に告ぐ!「駅すぱあと」を超えろーっ!!

query_builder 2021/03/19
ブログ
有限会社嶋屋

こんにちわ、嶋屋ブログ担当Yです。

今週は月曜日から上越新幹線に乗り新潟へ移動、当日納車で千葉県袖ケ浦の日野自動車新車センターへ軌道走行車を陸送する仕事から始まり、甲府から横浜にあるTAA横浜へマイクロバスを陸送して週末を迎えました。


そう言えば、新潟へ向かう際に乗った新幹線は『Max』の愛称で呼ばれている2階建て新幹線E4系で、この車両、設備の老朽化で今秋にも引退するそうです。


最初のデビューが1997年なので、今年で24年。

超高速列車の技術的進歩を考えれば、異例のロングランだったのではないでしょうか。

お疲れさまでした。


生で見たことのある方は分かるかと思いますが、E4系Maxはオール2階建てということもあり、

とにかくデカくて迫力があります!


全高は約4.5m、JR東日本の主力新幹線のE5系(主に東北新幹線で運用中の車体色ときわグリーン、つつじピンクの帯線がきれいな列車)が約3.7mなので、その差80cm!


Maxは編成全てがオール2階建て車両なので、この車両が入線するとある種、威圧感さえ感じられます。


設備の老朽化とは致しかたありませんが、新しい車両にはE7系(北陸新幹線で運用中の車体色アイボリーで上が空色、側面銅色の帯が入った列車)があてられるということです。


個人的に、JR東日本にはNew Max E8系として新たな2階建て車両を開発して欲しいところですが、現在の社会情勢や今後の旅客需要を考えると残念ですがちょっと難しいことですね。



さて、本ブログは『陸送ドライバーのリアルな日常を発信』が身上のブログなのに鉄道オタ話になってしまいました。


そこで今週は鉄道繋がりで一つ。


皆さんは電車に乗る際、乗り換えにどんなアプリを使っていますか?


もちろん経路検索では圧倒的にGoogleマップを利用している方が多いと想像されます。

その他ではYahoo!乗換案内、NAVITIME、駅すぱあと... だいたいこのあたりでしょうか。


私もこれらのアプリを状況に応じて使い分け、複数使用しています。


ここからは伝え聞いた話で恐縮ですが、 数年前弊社に所属してい陸送ドライバーがこんな言葉を言っていたそうです。


陸送は「駅すぱあとを超えろ」と...


ご存じの通り、私たち陸送ドライバーはトラックやバスといった自動車を自ら運転し運ぶことが仕事です。しかしその実、業務時間の半分は電車やバスに乗って移動しているといっても過言ではないくらい交通機関の乗り換えを頻繁にしています。


現在は昔と違ってスマホ一つで簡単に経路が検索でき、様々なパターンで経路を表示してくれるので、これはこれでとても便利ですね。


で、前出のフレーズですが、私なりにずっと気になっていて 自分なりに解釈してみました。


「駅すぱあとを超えろ!」とは~


あまたある検索アプリの表示経路で移動するのは、ごくごく普通の人間で、我々陸送を生業としている(少なくとも実社会からそれを求められ、報酬を頂いている)者であるならば、交通機関を使用した移動は陸送業務の半分を占める「お仕事」であり、


だからこそ、AIを駆使し効率化された検索アプリのデジタル情報を、超アナログな生身の足と、己が培った経験則で超えていかなければその存在価値は無いよ、      解釈:嶋屋ブログ担当 Y


これが「駅すぱあとを超えろ!」の真意ではないのかなと思うのです。

(ちょっと考え過ぎか!)


それと同時に、「駅すぱあとを超えろ!」とは

つまり「エキスパートを超えろ!」でもあり、常に1分、1秒でも速くそして安全に(時にはもっと低コストで(^^;))移動できる手段はないのか?それを考え積み重ねていくことで、

----------------------------------------------------------------------------

エキスパート【expert】

ある分野に経験を積んで、高度の技術をもっている人。専門家。熟練者。

~デジタル大辞泉より~

----------------------------------------------------------------------------

文字通り、エキスパートを超えるエキスパート陸送ドライバーになれるという意味なのかもしれません。


現在は誰でもグーグル先生がマンツーマンで多くの事に答えてくれますが、デジタルの権化Google検索に引っ掛からない行間にこそ、実は大切なヒントがあったりするのかなと私は思います。


昔から『事の妙味は行間に有り』って言うじゃないですかー!


稀に、本当に極稀にですが、 駅すぱあとの案内表示より、1本前の列車に乗れた時


エキスパートを超えた~ッ!



グーグル先生は大変手強いですが、意外に街のコミュニティーバスは表示せずといったことも多々あるので、


「ちょっと田舎過ぎてバスないじゃ~ん」といった時は、


自治体のウェブサイトでバス路線を調べてみたりするといいかもしれないですね。


今週も無事故で業務を終えることが出来たことに感謝感謝。<(_ _)>

NEW

  • チーム嶋屋、陸送で金沢へゆく~ぅ!

    query_builder 2023/08/11
  • 陸送中に出会った、似て非なるものからおもふ....

    query_builder 2023/08/02
  • 陸送業界の課題、教えて!CHAT GPT

    query_builder 2023/04/20
  • 新年明けましておめでとうございます!

    query_builder 2023/01/12
  • 陸送マン、今年の陸送振り返りの巻~

    query_builder 2022/12/10

CATEGORY

ARCHIVE