神奈川じゃないけど...陸送業務の合間に目にした発見、あそこにアレが~!
こんにちわ、嶋屋ブログ担当のYです。
例年この時期は花粉で目が痒いやら鼻水が止まらないやらでティッシュが手放せないのですが、
今年は今のところあまり酷い症状も出ず無事に一週間終えることが出来ました。
今週も神奈川のみならず、関東一円様々なトラックを陸送してまいりました。陸送したトラックは工場から出荷されたシャーシはもちろん、液化ガス運搬車、ダンプカー、10t冷凍車、増トンアルミバンetc...といろいろです。そう言えば、先月は消防車も陸送しましたね。
私たち陸送ドライバーは、運送会社に勤めるドライバーさんと違って日々色々なトラックを陸送します。朝一で大型10tトラックの陸送をしたかと思えば、午後は2t小型トラックを運んだり...。
運送会社に勤める知人曰く
「毎回毎回、車が変わるのは大変だね~」と。
確かに車両感覚というか、そういったものはトラックの大きさだけでなく、メーカーの違いやミッションの違い、ハンドル切れ角の違い等いくつもありますが、
やはり多くのトラックを陸送していると、今まで陸送した車の感覚が各々引き出しに入っていて、その都度その引き出しから、さっきはあれ、今度はこれ、という具合に自然とその運転感覚を使って運転出来るようになります。
でも、ユーザーさまに渡りドライバーさんが大切に扱ってる「愛車」を陸送する時は、何回やっても緊張しながらハンドルを握っていますね。
さて、トラックを各地に陸送していると帰路はバスや電車といった公共交通機関を利用して帰ることが多いのですが、よく日本一長い○○とか、日本初の○○とかいったものに遭遇することがあります。
先日も北関東方面へトラックを陸送した帰りに乗車したバスでこんなものを見かけました。
これ、関東自動車さんの佐野市内循環バスの降車ボタンですが、
注目はボタンの上下に貼付されたシール!
「d払い」とメルペイ使えます「m Pay」
最初、誰かがいたずらで貼ったのかなって思たのですが、
車内を見渡すと他にも「paypay」の文字や見慣れたQRコードが貼ってあるじゃありませんか!
今まで何社ものバス会社のバスに乗ってきましたが、運賃支払いに使えるのは現金以外ではSuicaなどの交通系ICカードやバス会社独自のバスカードのみで、QRコード決済(スマホ決済)が出来るバスには乗車したことがありませんでした。
この日は予め小銭を用意していたので現金で運賃を支払いましたが、北関東にこんな先進的な取り組みをしているバス会社があったのか!と気になり、少し調べてみました。
関東自動車さんのウェブサイトによると、これまで利用していたバスカードを廃止し、新しいICカード「totra(トトラ)」導入までの約2か月間限定で、このQRコード決済を使えるようにしているらしいのです。
どうやら、ちょうどタイミングよく私はこの時期に乗車したようです。
残念ながらその日は平日の午前中ということもあり、私の他は3名ほどお客さんが乗車しているのみで、その方たちが降車する時にQRコード決済で運賃を支払った様子はありませんでした。
Suica等の交通系ICカード導入には結構な費用がかかるらしく、地方へ行くと未だに運賃支払いは現金か独自のバスカードのみというバス会社が多くあります。
しかし、関東自動車さんは遂に全国区である交通系ICカード対応の英断をされたのですね。
さらにさらに、単にSuica・PASMOでバスに乗車できるようになりましたー!ではなく、 交通系ICカードに対応しつつも、「totra(トトラ)」という妙なネーミングの全く聞いたことのないICカードで!
気になる、やっぱり気になる、その対応ICカードの名前がー!。
私は決して「totra(トトラ)」の普及員でも、まして関東自動車さんに高額接待を受けたわけでもありませんが、非常に気になり、あれこれと検索しまくりました。
その結果、この「totra(トトラ)」、正式には東日本旅客鉄道株式会社が提供する「Suica」の機能に加え、地域独自サービスの提供が可能な全国初の交通系 IC カードということらしいのです。(宇都宮市ウェブページより)
で、気になるネーミングの由来ですが、 やはり「totra(トトラ)」の名称についてと題し、解説されていました。
以下、(宇都宮市ウェブページより)
バス・LRT(ライトレールトランジット)・鉄道などの公共交通機関を使った移動が、よりスムーズ・快適になることを目指し、「総合的(total:トータル)に輸送(transportation:トランスポーテーション)をつなぐ IC カード」としてネーミング
いたしました。 -----------------------------------------------------------------------------
そしてこの「totra(トトラ)」には宇都宮市独自の交通系ポイントと福祉系のポイントサービスがあるらしく、交通ポイントは運賃の2%がポイント付与され、今年4月以降は、福祉ポイントとして高齢者外出促進のためにポイントの付与が行われるそうです。
つまり、全世代向け公共交通の利便性向上施策と高齢者向け外出促進事業及び交通手段の提供という深遠な目論みがあったのですね!
いや~、ネーミングのセンスはさておき、単にSuica導入とせずに、新しいネーミングまで考えて地域福祉の向上を図るとは、さすが北関東の雄「宇都宮市」です!
あっ!今回は陸送とはあまり関係ない、それも我が神奈川ではなく他県の紹介に貴重な字数を割いてしまった!
次回は、『陸送頼むなら、神奈川の嶋屋!』を地でいくので、
社長許して下さ~い。m(。≧Д≦。)m
NEW
-
query_builder 2023/08/11
-
陸送中に出会った、似て非なるものからおもふ....
query_builder 2023/08/02 -
陸送業界の課題、教えて!CHAT GPT
query_builder 2023/04/20 -
新年明けましておめでとうございます!
query_builder 2023/01/12 -
陸送マン、今年の陸送振り返りの巻~
query_builder 2022/12/10